♡illustration

醒ヶ井 2025年 梅花藻開花状況


はじめに

今年も醒ヶ井の梅花藻の開花を見に行ってきました。

このブログでは毎年、醒ヶ井の梅花藻の開花状況を記録してきました。

2025年のレポートをひとつの区切りとして、これまでの思いや今後の自分の活動についても、正直に書き残しておこうと思います。


2025年の開花状況

今年6月25日に見た段階では、ほとんど花を見ることができませんでした。

雨の影響などさまざまな要因もあるのかもしれませんが、以前のように水面を埋め尽くす白い花はなく、わずかに咲いていた場所も小規模でした。

が、7月にはまたたくさん咲き始めているかもしれません。


記録を続けてきた理由

私はこのブログで、醒ヶ井の梅花藻を長年紹介してきました。

「遠くから見に来る方の参考になれば」

「この川のきれいな流れと梅花藻の魅力を伝えたい」

そんな気持ちで続けてきました。


これからについて

来年以降、醒ヶ井の開花情報を「毎年必ず更新する」形は一度お休みしようと思います。

でも、これは「花が減ったから開花状況記事をやめる」という意味ではありません。何よりも、私自身が大事にしたいと思っていたキャラクターへの扱いについて、いろいろと考えさせられることがあったからです。

この活動を通じて、梅花藻をモチーフにした自分のキャラクターや作品をどう大切にしていくか、自分の気持ちや活動のあり方を見直す必要を感じたのも、正直なところです。

梅花藻は醒ヶ井だけでなく、日本各地の清流に生きる美しい水草です。

このブログやキャラクターと一緒に、上高地など別の場所の梅花藻も探しに行きたいと思っています。

その上で、醒ヶ井の様子もこれからも静かに見守っていきたいし、必要だと思えばまた記録したい。

この場所を大事に思う気持ちは変わりません。

一歩引いた視点で、より広く、長く、見つめていきたいと思います。


2025年を最後のレポートに

正直に言うと、今年は「もう書かなくてもいいのかな」とも迷いました。

でも、これまで続けてきた記録をきちんと締めくくる意味でも、今年の状況を残すことにしました。

これまでこのブログを読んでくださった方、実際に足を運んでくださった方、本当にありがとうございました。

2025年6月25日の開花状況は「一部分だけだった」。

それが私が実際に見た今年の景色です。



開花状況は、また来年、再来年と変わっていくと思います。

私もこれからも、いろんな場所の梅花藻を大事に記録し、醒ヶ井の様子もこれからも静かに見守っていきたいと思います。


 

    -♡illustration